本文へスキップ

「観光アシスタントひろしま」は広島を心から愛している人たちが自主的に運営しているボランティア団体です。

電話でのお問い合わせはTEL.090-1688-4932

〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36(BOX45)

比治山のご案内


比治山はいつも広島を見守っています!

平和記念公園から東へ約2kmの距離に位置し比治山は、小高い丘の上にあり、ここから広島市内や瀬戸内海が一望できます。園内には日本の伝統的な建物「蔵」をイメージした「広島市現代美術館」や漫画の歴史をたどりながら漫画を楽しむことができる「広島市まんが図書館」などの施設のほか、野外に彫刻などが多くみられ芸術公園としても有名です。又、戦後長く未開発であったため、公園内はたくさんのそのままの自然に溢れており、四季折々の草木が林の中に折り重なり散策する人たちを心から癒してくれます。広島の桜の名称の一つとしても有名で、約1300本の桜が咲く季節には多くの人がその美しさを求めて、比治山公園を利用します。その平和の半面、その標高を生かしてデルタ市街地の街並みなどを一望できます。比治山は太古の島々~江戸自体の街並みの形成~そして軍都・原爆による破壊~現在に至る復興の様をこの東の丘からつぶさに直下で見続けたに相違ありません。



比治山は戦争・被爆~復興への証人です!

比治山は爆心地から2km余り。戦時中は山腹に防空壕が掘られていた。被爆状況は、爆心地に面した西側・北側斜面と、その陰にあたる東側・南側斜面では大きく異なった。爆心地側の斜面はほとんど全壊・全焼したものの、反対側は熱線・爆風の影響が比較的少なく、火災も発生しなかった。被爆後、この山には爆心地方面から負傷者がぞくぞくと押し寄せ、山全体が修羅場と化した。臨時の救護所も設置されたが、事切れた多くの人たちは火葬にふされていった。又、比治山は明治以後の開戦により戦死した家族が涙をこらえて無念さを祈りに変えた場所。そして、そのことを見つづけてきた市民が被爆の苦痛にのたうち、死んでいった山なのである。広島駅から南へ約1.5kmのところに、標高70mあまりの比治山がある。山の南麓傾斜面には、縄文土器が発掘された比治山古墳があり、春には桜、秋には紅葉が美しい市民の憩いの場です。しかしその半面、市街地や広島湾を一望できるこの山の南端の一角には、無数の墓が所狭しと寄せ集められている比治山陸軍墓地があります。



比治山マップマップ (出典:縮景園ガイド)


比治山の魅力


文豪歴史碑・美術館・彫刻・漫画図書「文化歴史の芸術公園
広島を一望/四季深緑豊かな憩いの場「回遊散策の自然公園
明治以降の開戦・被爆実相の昔と今を伝える「平和の丘公園

比治山公園は、古くから桜の名所であり、現代美術館等の文化施設を有するとともに、公園の隣接地には、戦没者の遺骨が葬られた陸軍墓地や、被爆建物の頼山陽文徳殿があります。また、平和記念公園から約2kmの距離に位置し、都心にありながらも緑豊かな自然に触れられる場所であり、その標高をいかして、原爆の惨禍から復興したデルタ市街地の街並み等を一望できます。


現代美術館

広島市現代美術館は全国で初めて現代美術に本格的に取り組む公立美術館です。建物は黒川紀章によって設計され、美術館として先駆性が表現されております。

深緑と眺望

市内の中心部にありながら、古代島であった生い立ちから、自然豊かなの草木樹木が残る。深緑の散策に、ウオーキングに、遊びに、小高い丘の都型公園です。

戦争実相

明治以来広島には鎮西府が置かれ軍都となりました。戦争の度に宇品港から多くが出兵し、日本が戦争を行なうたびに陸軍墓地の墓は増えていきました。


比治山 四季の草木


比治山は、今もって樹木と雑木が自然状態で多く残り、都会の中の小さな森と言えます。木木が生い茂り薄暗い園路が多くなっています。 しかし、樹林の中には、美しい花の咲く植物や食べられる実のなる植物など、見て触れて楽しめる植物もあり、樹林内の散策や遊びを通じた子どもの昆虫観察など自然体験といったイベントに活用されているようです。自然が残るこの公園は、被爆以来自然と自然が復活したのではなく、近隣のそしてボランティア(比治山の森を守り育てる会)による地道な再生活動によるものです。回遊散策公園の名にふさわしく、園内各所を廻る遊歩道は整備され、訪れる人は安心して自然に浸ることができます。


春はさくらの名所で賑わい
比治山公園は、古くから桜の名所として知られています。3月下旬から4月上旬にかけ、約1300本のソメイヨシノが一気に咲きそろいます。お花見は園内の随所でできますが、バーベキューを楽しみたい人には御便殿(ごべんでん)広場とさくら広場がお薦めです。現代美術館や同館内にあるカフェ上写真、まんが図書館にも足を運べば、一日中園内を楽しめます。桜とアート作品を一体的に楽しめるのは同園ならではです。屋外設置の芸術作品を鑑賞したり、富士見台展望台メイン写真からは市街地を見渡したり。ちょっと足を止めて眺めてみてはいかがでしょう。

春はサクラ

春はサクラ

春はサクラ




夏は深緑が溢れ
夏の比治山は、小さな森の樹木と雑木の深緑に溢れ、太陽の光が散策の足元にキラキラとこぼれます。昼間は宇品の海岸より時折海風が森の中を通り抜け、散策でかいた汗をさらっていきます。

夏の散策道

夏の散策道

夏の散策道




秋は何といってももみじ
比治山は様々な樹木と雑木が自然に生きているので、秋になるとそれまでの深緑がそれぞれの色に染まり、カラフルなモザイク模様に森が変わります。比治山の秋はなんといっても紅葉。美術館からまんが図書館への道沿いには紅葉した紅葉が広がり、季節の変わるさまを感じます。比治山はスダジイやアラカシ、コナラやアベマキなどのどんぐりが実る樹木がいっぱい。みんなで木の実を拾ってきたりして、子供たちで群がります。それと、陸軍前のコスモスには何とも言えぬ平和の大切さがわいてきます。

秋のムーアの広場

秋の樹海

秋の遊園地


冬の比治山はとても静か
冬の比治山はとても静か治山はとても静かで、すこぶる落ち着きのある雰囲気に浸ることができます。常緑樹も多い比治山ですが、秋から冬になると枯葉が沢山地面に落ちます。しかし、落ち葉を餌や住処とする虫などもいるので、全ては取り切らないようにしているそうです。落ち葉は動植物達に居心地の良い環境をつくるための棲みかと栄養となるようです。

冬のムーア広場

冬の富士見台

冬はツバキ


比治山の歴史


【古代の島々から陸地の山へ】

比治山の昔は広島湾に浮かぶ島でしたが太田川が運ぶ砂で埋め立てられていきました 。又比治山はその姿が臥している虎のようだから臥虎山(がこざん)とか、虎山(とらやま)と云われていたそうで、肱山(ひじやま)、秘地山と書かれたものもあるそうです。 標高おおよそ70mで、南側には縄文時代の貝塚がありました。

【明治の終わりから比治山公園へ】

比治山自体は江戸時代藩有林でしたが、明治初年、日清戦争を契機に、陸軍が陸軍墓地の整備を決定。明治末期に江波山とともに初めて都市公園として山を削って道路や広場が造られ、トイレやベンチが整備され、比治山公園と呼ばれるようになりました。

【比治山にも軍都化の波が】

時代の迫りくる広島軍都市化に伴い、明治末期に大本営の明治天皇の休息場所(御便殿)が移築建立(後に原爆により倒壊)された歴史的な場所です。平和記念公園から約2km、比治山公園は小高い丘の上にあり、ここから広島市内や瀬戸内海を一望できることからも、大戦中、船舶砲兵団司令部(陸軍船舶兵)や電信第二連隊が駐屯していました。

【被爆そして戦後復興と芸術の比治山へ】

原爆後は裸になった山の、どこからでも展望がききました。西は一面焦土化した原子砂漠、その向こうに三滝の山々と宮島が、北は焦土化した向こうに双葉山、武田山などが、南には変わらぬ広島湾の風景が見えました。比治山の東は、焼失を免れた黒い瓦の段原の密集住宅。この東西南北の展望が大きな異様なコントラストでした。市内の原子砂漠に街が復興しネオンがつくようになると、「百万ドルの眺望」と新聞記事にのりました。1958年頃から順次展望台を整備、桜の木を植え、政令指定都市の芸術公園整備の一環として説明板などを設けました。


もともと

城下町

山荘図


戦前絵葉書

被爆

慰霊碑





比治山のスポット


原爆被爆説明文「廃墟と化した広島市街地」

比治山には「原爆被災説明文」碑ががあります。被爆の実相を多くの人に伝え被爆の実相を多くの人に伝え 継承していくために現存している建物や橋などの中で原爆による被害の状況を整え、写真が残っているものを対象に設置、現在45基あります。赤御影石の台座に写真とエピソードを焼き付けた陶板や 銅板を取り付けています。被爆から半世紀以上が経ったヒロシマの街は、その傷跡が見えないく らいきれな街になりました。たくさんの人が行き交い、いつも変わらない にぎわいを見せます。 そんな街に、あの日のヒロシマを静かに伝えるものがあります。「原爆被災説明板」。何気なく通り過ぎる街角で、未来に伝えていく大切 なことを語りかけています。少しだけ立ち止まって、「原爆被災説明板」 を見てください。

説明板32_市街地

爆心地から約2km、一発の原子爆弾によって広島の市街地は焦土化した。写真中央部の建物群は八丁堀周辺と思われる

説明板01_爆心地

原子爆弾は、この島病院の約600m上空で炸裂しました。この爆心直下では瞬時にその声明を奪われました

説明板08_袋町国民

爆心地から約460m袋町国民学校。学童疎開しない児童と教職員約160名が朝礼直後に被爆しほとんどが犠牲に


説明板13_万代橋

爆心地から約880m原爆の強烈な熱線を遮った欄干はその影をアスファルトの上に残し、橋の上には歩いていた人影も

説明板21_日本銀行

爆心地から約350m原爆の強烈な爆風により外形は残ったものの内部は破壊され42人の犠牲者が出ました

説明板35_福屋百貨

爆心地から約710m原爆の炸裂によりあらゆる器物が破壊され、全館が火の海と化し多くに人が亡くなりました



多聞院

多聞院は、真言宗のお寺で平安時代に隠渡(現呉市音戸町)に開基されたと伝えられています。(高倉天皇の勅願)それから約300年後(1551年)頃に毛利元就により隠渡から高田郡吉田に移り、毛利輝元の広島城の築城とともに三滝山麓(新庄村)に移され、さらに慶長9年(1604年)福島正則の時代にこの地(比治山)に移されました。ご本尊は毘沙門天王虚空蔵菩薩です。爆心地から1.7kmの距離にあって本堂・庫裡・鐘楼などは大破しながらも焼け残り、県防空本部が本堂に置かれ、被爆直後の臨時の県庁として機能した。翌日県庁が東警察署に移転したのちの多聞院は臨時救護所に充てられました。鐘樓は屋根と天井が破壊されましたが倒壊をまぬがれて、爆心地に最も近い被爆木 造建造物として保存されています。鐘は、被爆地の砂を入れて「平和の鐘」として 再鋳し、開眼供養されました。毎日朝8時15分の原爆投下の時を期して、慰霊と平和への祈り をこめて撞き鳴らされています。

多聞院

瓦が全て落下した多聞院本堂に、被爆した夕方倒壊した県庁の代わり県防空本部となり、その後比治山に逃げてきた被爆者の救護に当たった

被爆十三塔と鐘楼

奇跡的に破壊を免れました。層塔はインド・中国における文化の所産で、インドの仏塔は中国では卒塔婆と言われているそうです(供養塔)

再鋳された鐘

鐘は戦時中に政府に拠出されましたが、戦後被爆死没者遺族の寄進供養により再鋳されました。No more Hiroshimaが刻まれています



山陽文徳殿

頼山陽は著名な儒学者で広島の武家の跡取りでした。多聞院の境内に頼家一族の墓地がある関係から敷地に隣接して山陽を顕彰する「山陽文徳殿」が没後100年(1931)を機に建立された。戦局が悪化すると、市役所から戸籍簿の大部分が移され、この建物は戸籍選挙課分室となりました。原爆によって窓ガラスが割れ、瓦が吹き飛び、屋根上の九輪はだ円に変形しました。 当時山陽文徳殿に20名 くらいの職員がいたがそのうち1人が8日に亡くなり、多くの人がガラスの破片を浴びて負傷しました。疎開させていた戸籍簿は爆風で散乱しましたが、焼失はまぬがれました。 比治山に逃げてきた多数の被爆者などに握り飯の配給を行ったといいます。戦後は社会教育施設として利用されてきましたが、昭和39年利用が停止されています。玄関前には被爆樹木の「ソメイヨシノ」も残っています。

頼山陽文徳殿

日本式の屋根はヨーロッパの影響を受けて頑強な鉄筋コンクリート壁で支えられており、原爆も耐えたと考えられます

頼山陽文徳殿

頼山陽文徳殿は現在使用されておらず、一般にも公開されておりません。記念碑として維持されております

被爆樹木(さくら)

庭には被爆樹木のソメイヨシノがあります。原爆にも耐え生き残っています。2本の内1本は枯れて
撤去されました



富士見展望台

1958年頃から順次展望台を整備、桜の木を植え、政令指定都市の芸術公園整備の一環として説明板などを設け、展望台は 比治山第一の展望台となりました。西は都心部や遠くの景色のやまなみ、南は安芸の小富士(似島)の艶やかな姿が見ることにから富士見台としたのでしょう。開設の当初は富士見展望台には観光バス上がり内外の客にはガイド説明するほどになりました。春の桜の時期には多くの花見客、夜景のスポットニなりました。近年になり、木々が年とともに木が茂り、展望がきかなくなり、やがて森林浴、散策の場所に変わりました。


富士見展望台

景色の良いところで年中散歩に必ず訪れます。眼下に市内が一望、遠くに瀬戸内海。桜の下で花見のポイントです

ひろしま文芸の碑

裏に刻まれている大木惇夫詩碑、広島出身で「国境の町」を作詞した。東海林太郎「橇の鈴さえ寂しく響く~

正岡子規の句碑

「鶯の口の先なり三萬戸」の句碑。明治28年日清戦争の従軍記者として中国に向かい際に広島に立ち寄りました。



陸軍墓地

比治山陸軍「墓地」と呼ばれているが、現在、政府は墓地と認めていないので、国有墓地からは除外され、無籍の「比治山南広場」とされている。かつて、この陸軍墓地は1872年鎮台将兵の兵士を弔う墓地として創設された。西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、ノモンハン事件、太平洋戦争で戦死した、沖縄を除く、全国46都道府県・4500名余の墓が一基一基整然と建立されていた。中国をはじめ、戦地で負傷した将兵はすべて広島に送還され、衛戌病院や陸軍病院で治療を受けた。火葬が普及するまでは、遺体を将兵の故郷に帰さず、広島で土葬にした。遺族たちは、遺族手当などで比治山陸軍墓地の用地を買い、墓地を建てた。中国人・ドイツ人・フランス人などの外国人の墓もある。出身県別に集約された墓石は約3500基。その数字をどう理解したらいいのか。例えば「新潟県79柱」といった県別の札が立ち「陸軍砲兵1等・・・」などと彫られた幅10センチほどの石柱が重なり合っている。もっと広いエリアから現在の墓域へ集約されたのだというが、その移設中に原爆投下に遭い、死して被爆した慰霊たちである。

陸軍墓地

市街地や広島湾を一望できる山の南端には各県の出身の兵士の墓が並んでいます。悲しい歴史が残っているところです

日清戦役陸軍合葬碑

3533基あり、日清戦争から第一次世界大戦、シベリア出兵と、礎となり国に殉した人たちの苦難がありました

フランス兵士の墓

1900年中国で義和団事件が勃発し鎮圧に当たった各国の内フランス将兵を広島で収容。内7人亡くなりました



彫刻の丘
広島市は、「国際平和文化都市」の実現の一つに「彫刻のある町づくり」をあげています。それは、芸術公園である比治山公園が「都市空間のの文化的活用」市民が利用する広場・公園などが和らいだ雰囲気を持ち、お互いのふれあいの気運を起こさせ、無意識のうちに美的感覚も磨かれていくようなものであってほしい、とあるようです。現代美術館下の道をムーアの広場を右手に歩いて行くと、前方に彫刻の丘が見えてきます。新宮晋(しんぐうすすむ)の大きな現代アートが、広場いっぱいに建ち、風に吹かれ揺れています。

安芸の翼

作 者:澄川 喜一出身地:島根県出身東京芸大卒業同学長東京スカイツリーのデザイン監修

疾風

作 者:野田 正明出身地:広島県福山大阪芸大卒業   弧を描いて交差する、流れや浮遊感

私たちの星

作 者:新宮 晋 出身地:大阪府  東京芸大卒業   風で動く作品



広島市現代美術館/まんが図書館

広島市現代は、市政施行100周年、広島城築城400年にあたる1989年に開園しました。市内を見渡す比治山の丘陵、桜の名所として親しまれている緑豊かな公園内にあります。建築設計は黒川紀章氏によるもので、古代ヨーロッパを思わせるアプローチプラザ、外観の三角形屋根は日本の蔵を思わせます。公立では日本で初めての現代美術を専門に扱い収集展示しております。作品の収集は、3つの方針「主として第二次世界大戦以降の現代美術の流れを示すのに重要な作品」、「ヒロシマと現代美術の関連を示す作品」、「将来性ある若手作家の優れた作品」によって行われているとのことです。また、従来の美術分野にとらわれず、デザイン・建築などの作品も積極的に収集し、現代美術の総合的な美術館を目指しているようです。また、近くに全国でも珍しい「まんが図書館」があります。13万冊以上、貸し出し無料。子供大人も一日中楽しめます。

現代美術館(建物)垂直に下から順に自然石、タイル、アルミと変化する素材に過去から未来に文明や発展の時間の流れを表します

現代美術館(展示)

国内外の第二次世界大戦以降の現代美術品を展示しております。また、年中、様々な特別展示、コレクション展が行なわれます

まんが図書館

全国でもめずらしい「漫画だけ」の図書館が比治山にあります。子供だけでなく、大人もあの懐かしい漫画が今よみがえり楽しめます



現代美術館屋外展示場

現代美術館入口横の広場に屋外展示場があります。ここには、「野外彫刻」として若い彫刻家たちの作品があります。「野外彫刻案内板」彫刻マップを片手に散策して見てください。

小さな鳥

南米コロンビア出身のフェルナンド・ボテロは欧州で学び、リューム豊かなI愛らしい動物や人物を手がけました

ヒロシマ・鎮まりし

40体の背中は物言わぬ抜け殻となって座る。皺や傷など全て異なる表情を見せ、人が背負う悲痛な宿命を想起させます

マイスカイホール

空充秋(そらみつあき)作、広島県出身。色の違う御影石が組み合わされ力強く天に向かって伸びています



ムーアの広場

ムーアの広場に降りる階段は、戦後間もなくつくられた旧階段と、こ の一部を削って新しく整備した部分からなっている。これは、歴史の積 み重ねのうえに現代があることを象徴的に表現したもので、広島市現代美術館をとりまく環境に歴史的な厚みを加えることを意図している。野外彫刻“アーチ” 作:ヘンリー・ムーア(1898-1986)イギリスの彫刻家昭和62年12月設置 ブロンズ(610☓360☓40) 平和を祈念し、ムーアの好意によって広島市が収集した作品です。 原形のタイトルは「大きなトルソ:アーチ」トルソは人間の胴体を意味しています。広場の先端には「原爆被災説明文」碑があります。被爆した写真と現在の広島市のようすを見比べてください。これこそが「広島を長く見守った」証しです

ムーアの彫刻

タイトルは「大きなトルソ:アーチ」トルソは人間の胴体を意味しています

被爆被災説明文

写真と現在の広島市のようすを見比べてください。これこそが「広島を長く見守った」証しです

新旧2つの階段

新旧2つの階段は歴史の積 み重ねのうえに現代があることを象徴的に表現したものです



彫刻の小道
ロータリーから階段モニュメントに向かって右手のアスファルト道を、少し登った所の道の左手に案内板「彫刻の小道」の入口があります。言葉通りのやや登り斜面の小道を右に左に上がって行くと、木立ちの空間に人体の彫刻が収まっています。

彫刻の小道入口

案内板が小さくて入口を見落とすかもしれません。急な小道をほんの少し登ると木立ちに囲まれた空地に立像が現れます

EVE

舟越保武作、岩手県出身、東京美術学校
(現東京芸大)卒多摩美大教授。まんが図書館前の「笛吹き少年
」も同氏作

ポケット

佐藤忠良作、宮城県出身。身近な人物たちをモデルにして、生命みなぎる作風で知られる彫刻家のようです



ご便殿跡広場

1894年(明治27年)、日清戦争が始 まると、9月15日明治天皇は広島城にあった第五師団司令部に大本営を移し、陣頭指揮 をとることになりました。 臨時第7回帝国議会も広島で開催され、開院式に参列された明治天皇の御便殿に当てられ た建物を1909年(明治42年)広島市が 譲り受けこの地に移したもので、以降、戦前の広島における観光名所となりました。風雨から守るため御便殿をすっぽり覆うよう に瓦葺きの大きな建物も建てられ、殿内には 敷物、椅子、机などや写真が納められていたそうです。1945(昭和20年)の原爆でこの木造の建物は吹っ飛びました。今は礎石も取り払われ、石灯籠や記念碑などにわずかにその面影を残しているだけです。

御便殿跡広場

被爆者の多くが燃え上がる市街地からこの比治山公園に逃れました。今は花見など市民の憩い公園となっております

桜の御便殿

天皇の休息所(御便殿)の役目が終わると御便殿は比治山の北端に移築され、以降花見客で賑わう公園となりました

テクテクテクテク

最上壽之作、神奈川県出身、東京芸大卒。自分の足で大地を踏みして歩く自由に未来を求める人間生活の表現だそうです


ガイドお勧めのスポット


比治山スカイウォーク

比治山スカイウォークは広島市南区の段原地区にかかる207.4mの立体遊歩道です。ふもとの比治山東雲線から比治山公園までの高低差37.5mを、動く歩道とエスカレーターに乗って気軽に登ることができます。平成10年3月23日から供用を開始し、現在では多くの市民が、公園散策や比治山公園内にある「広島市現代美術館」「まんが図書館」に来館する目的で利用しています。

標高約70mから広島の街並みを一望する

標高約70mから眺める景色は、広島の街並みを一望する開放感あふれた絶景。緑と都市が共存する街の美しさと、原爆の惨状から再建した広島のたくましさを感じることができるでしょう。公園の南側からは穏やかな瀬戸内の海を眺めることができ、天気のよい日には宮島を望むこともできますよ。夜になるとまた表情を変える比治山公園からの景観。光り輝く都市部のネオンが美しく、夜景を眺めるデートスポットとしても人気です。

1300本の桜が咲き誇るお花見必見

椿や藤など、四季折々の花々が楽しめる比治山公園ですが、やはり魅力的なのは桜のシーズンです。公園内には約1300本の桜の木が立ち、4月上旬ごろになると一斉に咲き誇ります。やわらかなピンクに色づく比治山の様子は、春の訪れを感じさせてくれるでしょう。お花見スポットとして市内でも特に人気の公園。シーズンには多くの花見客が訪れ、無料駐車場がいっぱいになることもあるほどです。市内循環バス「めいぷる~ぷ」で訪れることもできるので、お花見の際に駐車場が心配な方はこちらを利用してみるのもおすすめです。

街中にある四季を通して楽しめる散策スポット

平和大通りの東端に位置し、市内を見下ろす小高い丘につくられた比治山公園。街の中心部にありながらたくさんの自然にあふれ、市民のオアシス的スポットとなっています。

スカイウォーク

段原のショッピングセンター3階から比治山公園の入口へ

70mからの眺望

展望台から西への広島市内を、南へと瀬戸内海を

1300本の桜

広島の桜の3大名所、
宮島、平和記念公園と比治山公園


雲霓橋

比治山公園の北と南を8の字に周回する交差の要です

四季折々の散策

街中にある静かな森に四季様々な草木と野鳥に出会えます

G7サミット

2023年5月出席して各国の首脳の平和へのメッセージが


比治山の散策コース


比治山の散策コース

比治山公園は、古く広島の形成から時代から、幾多のの苦難の時代を経験した広島の歴史を長く見守ってきました。身近に、歴史に、自然に、芸術文化に触れることのできる場所で、貴方の旅の目的に沿ってお楽しみください。
以下は、代表的な比治山公園散策の一例です。


スカイウォーク

スカイウォーク(エスカレーター)で一気に比治山の70m山頂「エントランス広場」へ、ここから散策開始です

富士見台展望台

10分位緩やかな登坂の散策道を歩いて「展望台」に出ます。文学碑があり、広島の南西部と瀬戸内海が一望できます

陸軍墓地

左にABCCの側を通り過ぎると「陸軍墓地」の入口です。明治からの全国陸軍の一部と外国人の墓石があります


彫刻の丘

遊具広場を左に折れて、元の「エントランス広場」に戻り、向かいの「雲霓橋」を渡り、「彫刻の丘」へ登ります

ムーアの広場

現代美術館前にある新旧の階段を降りると「ムーアの広場」です。眼下の広島市と「原爆被災説明文」をご覧ください

御便殿広場

現代美術館前を左に降りると「ごまんが図書館」と「御便殿広場」に続きます。ここでは春にはお花見で賑わいます


現代美術館

「現代美術館」には名のとおり次の世代を担う若い芸術家たちの従来の形にとらわれない斬新な作品が展示されています

多聞院

最後に比治山のなだらかな坂を下っていくと「多聞院」。古くから広島の発展・被災・復興に関わってきました

比治山下電停

お疲れ様でした。お帰りは市内電車で、広島駅・宇品港・市内中心部・宮島方面にご利用ください


比治山公園の主な行事


比治山公園の主な行事

比治山公園は、
ご案内される年間行事予定をご参照、及び、縮景園に直接お問合せ下さい。

①松の(10月
②さく(3月)

茶摘(祝日)
田植(6月)
菊花(11月)

もみ(11月)
※このほか、


コモ巻き

マツのコモ巻き

さくらライトアップ

さくらのライトアッ

茶摘み

夏も近づく八十八夜


田植え

有年場での田植え

菊花展

菊花展

もみじライトアップ

紅葉したモミジのラ


ご参考「比治山」関連URL


shop info店舗情報

観光アシスタントひろしま

〒730-0036
広島県広島市中区袋町6-36(BOX45)
TEL.090-1688-4932
FAX.082-553-0732

 
観光アシスタントひろしまFB
 
観光アシスタントひろしまHP
 
観光アシスタントひろしま動画