電話でのお問い合わせはTEL.090-1688-4932
〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36(BOX45)

広島市現代美術館は全国で初めて現代美術に本格的に取り組む公立美術館です。建物は黒川紀章によって設計され、美術館として先駆性が表現されております。
市内の中心部にありながら、古代島であった生い立ちから、自然豊かなの草木樹木が残る。深緑の散策に、ウオーキングに、遊びに、小高い丘の都型公園です。
明治以来広島には鎮西府が置かれ軍都となりました。戦争の度に宇品港から多くが出兵し、日本が戦争を行なうたびに陸軍墓地の墓は増えていきました。
春はさくらの名所で賑わい
夏は深緑が溢れ
秋は何といってももみじ
冬の比治山はとても静か


原爆被爆説明文「廃墟と化した広島市街地」
爆心地から約2km、一発の原子爆弾によって広島の市街地は焦土化した。写真中央部の建物群は八丁堀周辺と思われる
原子爆弾は、この島病院の約600m上空で炸裂しました。この爆心直下では瞬時にその声明を奪われました
爆心地から約460m袋町国民学校。学童疎開しない児童と教職員約160名が朝礼直後に被爆しほとんどが犠牲に
爆心地から約880m原爆の強烈な熱線を遮った欄干はその影をアスファルトの上に残し、橋の上には歩いていた人影も
爆心地から約350m原爆の強烈な爆風により外形は残ったものの内部は破壊され42人の犠牲者が出ました
爆心地から約710m原爆の炸裂によりあらゆる器物が破壊され、全館が火の海と化し多くに人が亡くなりました
多聞院
瓦が全て落下した多聞院本堂に、被爆した夕方倒壊した県庁の代わり県防空本部となり、その後比治山に逃げてきた被爆者の救護に当たった
奇跡的に破壊を免れました。層塔はインド・中国における文化の所産で、インドの仏塔は中国では卒塔婆と言われているそうです(供養塔)
鐘は戦時中に政府に拠出されましたが、戦後被爆死没者遺族の寄進供養により再鋳されました。No more Hiroshimaが刻まれています
山陽文徳殿
日本式の屋根はヨーロッパの影響を受けて頑強な鉄筋コンクリート壁で支えられており、原爆も耐えたと考えられます
頼山陽文徳殿は現在使用されておらず、一般にも公開されておりません。記念碑として維持されております
庭には被爆樹木のソメイヨシノがあります。原爆にも耐え生き残っています。2本の内1本は枯れて
撤去されました
富士見展望台
景色の良いところで年中散歩に必ず訪れます。眼下に市内が一望、遠くに瀬戸内海。桜の下で花見のポイントです
裏に刻まれている大木惇夫詩碑、広島出身で「国境の町」を作詞した。東海林太郎「橇の鈴さえ寂しく響く~
「鶯の口の先なり三萬戸」の句碑。明治28年日清戦争の従軍記者として中国に向かい際に広島に立ち寄りました。
陸軍墓地
市街地や広島湾を一望できる山の南端には各県の出身の兵士の墓が並んでいます。悲しい歴史が残っているところです
3533基あり、日清戦争から第一次世界大戦、シベリア出兵と、礎となり国に殉した人たちの苦難がありました
1900年中国で義和団事件が勃発し鎮圧に当たった各国の内フランス将兵を広島で収容。内7人亡くなりました
彫刻の丘
作 者:澄川 喜一出身地:島根県出身東京芸大卒業同学長東京スカイツリーのデザイン監修
作 者:野田 正明出身地:広島県福山大阪芸大卒業 弧を描いて交差する、流れや浮遊感
作 者:新宮 晋 出身地:大阪府 東京芸大卒業 風で動く作品
広島市現代美術館/まんが図書館
国内外の第二次世界大戦以降の現代美術品を展示しております。また、年中、様々な特別展示、コレクション展が行なわれます
全国でもめずらしい「漫画だけ」の図書館が比治山にあります。子供だけでなく、大人もあの懐かしい漫画が今よみがえり楽しめます
現代美術館屋外展示場
南米コロンビア出身のフェルナンド・ボテロは欧州で学び、ボリューム豊かなI愛らしい動物や人物を手がけました
40体の背中は物言わぬ抜け殻となって座る。皺や傷など全て異なる表情を見せ、人が背負う悲痛な宿命を想起させます
空充秋(そらみつあき)作、広島県出身。色の違う御影石が組み合わされ力強く天に向かって伸びています
ムーアの広場
タイトルは「大きなトルソ:アーチ」トルソは人間の胴体を意味しています
写真と現在の広島市のようすを見比べてください。これこそが「広島を長く見守った」証しです
新旧2つの階段は歴史の積 み重ねのうえに現代があることを象徴的に表現したものです
彫刻の小道
案内板が小さくて入口を見落とすかもしれません。急な小道をほんの少し登ると木立ちに囲まれた空地に立像が現れます
舟越保武作、岩手県出身、東京美術学校
(現東京芸大)卒多摩美大教授。まんが図書館前の「笛吹き少年」も同氏作
佐藤忠良作、宮城県出身。身近な人物たちをモデルにして、生命みなぎる作風で知られる彫刻家のようです
ご便殿跡広場
被爆者の多くが燃え上がる市街地からこの比治山公園に逃れました。今は花見など市民の憩い公園となっております
天皇の休息所(御便殿)の役目が終わると御便殿は比治山の北端に移築され、以降花見客で賑わう公園となりました
最上壽之作、神奈川県出身、東京芸大卒。自分の足で大地を踏みして歩く自由に未来を求める人間生活の表現だそうです
段原のショッピングセンター3階から比治山公園の入口へ
展望台から西への広島市内を、南へと瀬戸内海を
広島の桜の3大名所、
宮島、平和記念公園と比治山公園
比治山公園の北と南を8の字に周回する交差の要です
街中にある静かな森に四季様々な草木と野鳥に出会えます
2023年5月出席して各国の首脳の平和へのメッセージが
比治山の散策コース
スカイウォークスカイウォーク(エスカレーター)で一気に比治山の70m山頂「エントランス広場」へ、ここから散策開始です
富士見台展望台10分位緩やかな登坂の散策道を歩いて「展望台」に出ます。文学碑があり、広島の南西部と瀬戸内海が一望できます
陸軍墓地左にABCCの側を通り過ぎると「陸軍墓地」の入口です。明治からの全国陸軍の一部と外国人の墓石があります
彫刻の丘遊具広場を左に折れて、元の「エントランス広場」に戻り、向かいの「雲霓橋」を渡り、「彫刻の丘」へ登ります
ムーアの広場現代美術館前にある新旧の階段を降りると「ムーアの広場」です。眼下の広島市と「原爆被災説明文」をご覧ください
御便殿広場現代美術館前を左に降りると「ごまんが図書館」と「御便殿広場」に続きます。ここでは春にはお花見で賑わいます
現代美術館「現代美術館」には名のとおり次の世代を担う若い芸術家たちの従来の形にとらわれない斬新な作品が展示されています
多聞院最後に比治山のなだらかな坂を下っていくと「多聞院」。古くから広島の発展・被災・復興に関わってきました
比治山下電停お疲れ様でした。お帰りは市内電車で、広島駅・宇品港・市内中心部・宮島方面にご利用ください
マツのコモ巻き
さくらのライトアッ
夏も近づく八十八夜
有年場での田植え
菊花展
紅葉したモミジのラ